歴史
日常上人に心を動かされた寂海法印は、この地で長昌寺の礎を築きました。
深榮山長昌寺(しんえいざんちょうしょうじ)はもと妙昌寺といい、弘安二年(1279年)六月二日、日寂上人によって武蔵国豊嶋郡石浜庄橋場(としまごおりいしはまのしょうはしば)に開創されました。
日寂上人はもと金竜山浅草寺第三世の座主で、高徳公才の高僧として厚い崇敬が寄せられていました。
弘安二年の春、たまたまこの地に留錫した日常上人(『長昌寺雑記』参照)と宗論を交わした寂海法印は、「仏法の真髄は法華経にある」と説く日常上人の信仰に強く心を動かされ、ただちに身延山に登って日蓮聖人に接し、「釈尊本懐の妙理」を聴聞しました。
「胸中の雲霧初めて晴れ」(『聖観世音菩薩略縁起』)た寂海法印は数珠を断って日蓮上人の弟子となり、名を日寂と賜りました。
このおり法印(日寂)に随行した弟子の、本覚房、河内房もともに宗を改め、日増、日可の名を賜っています。
浅草寺に帰った日寂上人は、全山をあげて日蓮宗に改宗すべくつとめたものの事は成就せず、意を決した日寂上人は閻浮檀金・観世音菩薩(『庶民信仰と長昌寺』参照)の尊像を、古銅の宝塔に納めたままこれを背負い、日増、日可とともに浅草寺をたち退き、橋場の地に一宇を開創し妙昌寺と号しました。江戸府内における日蓮宗門第一の旧刹です。
日常上人に心を動かされた寂海法印は、この地で長昌寺の礎を築きました。